2013年1月8日火曜日

Philippine Garden House 今春着工

フランシスさんの退職後の住まいとして計画された
Philippine Garden House。
設計は2009年に完了していましたが、
この度施主さんがご退職される運びとなり、
2006年から始まったこのプロジェクトもいよいよ実現に向かいます。
そのおおらかなスペースが立ち現れてくるのが
とても楽しみです。








▼ブログランキングに参加しています。海外での住まいづくりの参考になった!という方は清き一票を。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

2009年6月7日日曜日

フランシスさんの家設計完了!


フランシスさんと設計段階の最後の打ち合わせを行いました。
三年間じっくりにつめたプラン。
着工はまだ先ですが実現する日が楽しみです。

★設計の変遷













▼ブログランキングに参加しています。海外での住まいづくりの参考になった!という方は清き一票を。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

2009年6月3日水曜日

フランシスさんの家の図面が完成しました

フランシスさんの家の図面が完成しました。

図面を書きながら変更した箇所もあるので、
次の日曜日の打ち合わせで最終決定をする予定です。
前もってフランシスさんに確認していただくため、
今日図面一式を発送します↓



▼ブログランキングに参加しています。海外での住まいづくりの参考になった!という方は清き一票を。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

2009年4月20日月曜日

フィリピンと日本では気候の違いが設備の設計の違いにも現れてきます



フランシスさんと設備関係の打ち合わせを行いました。
照明、コンセント、水道、エアコンなど。

フィリピンと日本では気候の違いが設備の設計の違いにも現れてきます。

例えばエアコンはあまり普及しておらず、
その代わり扇風機をたくさん使うので日本よりコンセントを多めにしないといけない。
あるいは湯船につかるという習慣がないのでバスタブは要らない。
シャワーも食器洗いにも冷水を使うので給湯器がない、などなど。

フランシスさんのお宅ではこれに日本風のアレンジを加えています。
エアコンも一部取り入れ、日本風の入浴が楽しめるようバスタブと
給湯器を設けています。




▼ブログランキングに参加しています。海外での住まいづくりの参考になった!という方は清き一票を。

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

2009年1月25日日曜日

模型制作中



屋根の形を少し変えた模型制作中。
空間の広がりはそのままに、よりコンパクトに。

▼ブログランキングに参加しています。海外での住まいづくりの参考になった!という方は清き一票を。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

2008年12月23日火曜日

40畳のテラス!



フランシスさんと今年最後の打ち合わせを行いました。

前回の打ち合わせをもとにした変更案を
模型と図面でプレゼンテーション。


2階の部屋を一部1階に下ろして面積と高さをコンパクトにする。
駐車場の屋根を人が上がれるテラス床に変更。
40畳のテラスが設けられることになりました。





これで全体はコンパクトに、広がりはさらに広くなりました。

▼ブログランキングに参加しています。海外での住まいづくりの参考になった!という方は清き一票を。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

2008年11月14日金曜日

プランがパリッと引き締まる!

フランシスさんと久々に打ち合わせをしました。
フィリピン時間でゆるゆると進めております。

今回は前回の打ち合わせで決定した案をもとに
今後どう進めていくかを打ち合わせ。
参考のために模型も用意しました。



フィリピンの住宅のポイントを押さえつつ
屋根が重層する外観やプライベートに重点を置いた玄関、和室など
日本住宅の特色も織り交ぜています。



しかしこの案ではちょっと広すぎるかなぁ、
とフランシスさんともども感じていたので
縮小した案も検討してみました。

うまく部屋の位置を組み替えると
必要な部屋の大きさは変えないで
30㎡近く縮小できるプランを発見!
逆にテラスはすごく広くなります。

合わせてフランシスさんからのご提案で
各部屋ごとにあったトイレ・シャワー室を一部
共有にして、コストやスペースを節約することにしました。

今日の打ち合わせであいまいでもやもやしていた箇所が
パリッ!と引き締まった感じ。

この調子で年度末目処の締め切りに向かって
まとめて行きたいと思います。

▼ブログランキングに参加しています。海外での住まいづくりの参考になった!という方は清き一票を。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ